++豆へのこだわり++

++豆へのこだわり++
ビーンズマート オイコスではスペシャリティーコーヒーとニュークロップ(新豆)を専門に取り扱っており、
『ブラジル マカウバデシーマ農園 ムンドノーボ種 セミウォッシュト』
というように農園や品種、精製方法等を表示しており、見なれない表示に戸惑われる方もいらっしゃると思います。

例えば、お米屋さんやスーパーで「日本のお米」と言ってお米をお買いになられますか?
最低限「○○県の△△にしき」等産地や品種を指定して買われていると思います。値段や味も選ぶ際の重要な判断材料になると思います。
「新潟県魚沼産コシヒカリ」は有名ですが、さらに産地や農家を指定したものは非常に貴重で入手が困難な場合が多いですし、特に新米は高値で取引されていると思います。

コーヒーを専門店などでよく買われる方は
『ブラジル・サントスNo.2・スクリーン18・ストリクトリーソフト』
と言う表示などを見かけたことがある方も多いのでは? これは
「ブラジルのサントス港から出荷された欠点豆(混入物)の少ない、割合大きな豆がそろっている柔らかな味のするもの」
と言う意味です。 産地や農園や品種・精製方法や収穫時期等は関係ないのです。
日本のお米で考えると
『日本・横浜港・混入物が少なく粒ぞろいでやわらかく甘い』
輸出するとしたらこのような感じです。

新潟県産のものや神奈川県産等産地はばらばらで、コシヒカリやひとめぼれ・あきたこまち等品種もばらばら。新米や古米古古米、無農薬栽培や低農薬栽培・農薬栽培等もひっくるめて出荷する港が一緒で同じようなサイズであれば良いのです。このような表示でお米を買われますでしょうか?。
「ブラジル」とか「コロンビア」とか「グアテマラ」だけの表示は、「新潟県」とか「山形県」「北海道」だけで「コシヒカリ」「あきたこまち」など品種まで表示していないのと同じなのです。ブラジルは日本の国土の約23倍ですからもっといろいろな条件のコーヒー豆が混ざっています。
単一農園・単一組合(シングルエステート)だと流通履歴(トレーサビリティー)がはっきりしており、不確定要素が少なく、品種・精製方法なども明確。雑味の無いコーヒー本来のクリーンな味がお楽しみいただけます。